中2の夏から勉強を始めることのメリットと勉強方法をご紹介!

 

”中2の夏は分かれ道!”

というフレーズを目にすることがあります。
受験勉強を中2の夏から始めるかどうかで受験の結果が大きく異なるという意味です。

これは果たして本当なのでしょうか?
本当であるとも言えますが、言い換えると

中2の夏から受験勉強を始めるとメリットがたくさんある!

ということです。

今回は、中2の夏から受験勉強を始めることのメリットと、具体的な勉強方法をご紹介します。

*目次

 

中2の夏から受験勉強を始めることのメリット

まずは以下の図のように、時間の違いからです。

 

メリット① 中3からの時間に余裕ができる

1つ目のメリットは、シンプルに中2から始めた方が、中3からの時間に余裕ができることです。

中2の夏休みから中1の総復習と中2の夏までの復習を始めます。
この時点で中2の弱点を見つけて、その原因が中1のどこにあるのかが分かれば、中1の総復習も効率的に行うことができます。

夏休み明けに中1の総復習が終わっていれば、中2の学習内容の理解度アップは間違いなしです。
となると、中3になってからの復習に必要な時間はグッと減ります。
焦って中1と中2の復習をする必要はありません。
その余裕のできた時間は、志望校の過去問や苦手分野、苦手科目の勉強に充てましょう。

時間に余裕があると、気持ちにも余裕ができます。
実はこれが一番大事かもしれませんね。

 

メリット② 勉強を好きになる可能性が高まる

中2の夏から受験の準備を始めると、勉強を好きになる可能性が高まります。

中1の時に「なんとなく分かるような分からないような・・」と放っていた分野を中2の夏に復習するとします。
すると、中1の内容は、まだそれほど難しくないため、夏休み中にクリアになる可能性は非常に高いです。
ここで理解できた成功体験達成感を味わうと、勉強のモチベーションが上がります。

例えば数学の場合。
中1の時に「比例・反比例」が苦手だったのにそのままだったとします。
中学数学の基盤でもある非常に重要な単元ですね。
これを中2の夏にクリアしておけば、中2の「一次関数」でつまずかずに済みます。

この復習をしないまま中3になると、復習の量が膨大になります。
もちろん中1よりも中2の方が内容が難しくなるため、理解できた成功体験や達成感を味わうには時間がかかるでしょう。
達成感までに時間がかかればかかるほど、勉強のモチベーションは下がるものです。

復習の内容が簡単なうちに始める

速く理解できる

モチベーションが上がる

勉強が好きになる

この成功へのレールに乗っかりましょう!

 

メリット③ 勉強を習慣づけしやすい

3つ目のメリットは、早い方が勉強を習慣づけしやすいことです。
勉強の習慣化は最強です。大人になってからも役立ちます。

*関連記事

 

早い方が習慣づけしやすいという理由は大きく2つあります。

理由① 理解できると続けられるから

上でも書きましたが、勉強が理解できた!という成功体験は勉強のモチベーションを上げます。
また自己肯定感が上がり、人と比べたりせずに素直に「もっとやってみたい」という気持ちが生まれることが多いのです。

ところが勉強の内容が難しくなってからでは、勉強の習慣化は大変になります。理解できないと、習慣づけするどころか、勉強しなくなる場合もあります。
こんなときは、学校や塾の先生に頼ってください。理解できれば、モチベーションが上がる可能性もあります。

理由② 勉強しない習慣が短いから

もう一つは、早めに勉強を始めるということは、勉強しない習慣の期間が短くて済むためです。
勉強しない時間が長ければ長いほど、勉強しない習慣が付いてしまうため、ここから勉強の習慣化に持っていくのは非常に難しいと言われています。
本人がせっかくやる気になっても、勉強しない習慣が付いている子にとっては、30分間机に向かうのも難しいのです。

勉強を理解できるうちに、勉強しない習慣が付かないうちに。なのです。

 

中2夏休みの勉強方法

では、具体的にどのように勉強をしていけばよいでしょうか。
おススメの順番をご紹介します。

人によっては順番は変わってくると思います。
迷ったらご相談ください。

 

ステップ① 中2の復習

まずは夏休み前までの中2の復習です。
ここでの目的は、弱点や理解できていない個所の発見です。
夏休みの宿題のワークがちょうどよい復習になるかもしれません。そうすれば、宿題も進んで、弱点も見つけられて、一石二鳥です!

積み上げ式の教科、英語や数学の場合は特に、ここで弱点や理解できていない個所を見つけることで、1年生のどこでつまずいたかに気づくことができます。
復習の後は、1年生のつまずきポイント(基礎)を特定してください。

以下の流れです。

 

  1. 中2の全体的な復習
  2. 弱点と理解できていない個所の発見
  3. 中1のつまずきポイントを特定
  4. ステップ②に進む

 

ステップ② 中1の復習

ここでは、まずは上で特定した中1のつまずきポイントから復習しましょう。
なぜなら、重要な基礎単元であるケースが多いからです。
また、ここを先にやることで、中2の弱点克服が早まります。

その後、他の単元もやれればベストです。
中1の最初からだらだらと総復習するよりもはるかに効率的にできます。

中1のつまずきポイントの特定が難しい場合は、是非ご相談ください。

 

ステップ③ 中2の予習

復習が終わったら、夏休み後の中2の学習内容を予習してみましょう。
分からない個所は塾の先生などに聞いてみてください。

ここで予習をしておくと、夏休み明けの授業が復習になります。
当然理解も速くなりますし、モチベーションが下がることなく、上で説明した勉強の習慣化が持続します!

 

🌞大事な中2の夏休みが充実するよう応援しています!

ベストワン藤沢校では、5教科のほか、英検対策にも力を入れています。

 

*関連記事

 

ライター:川崎香織

神奈川県生まれ。江ノ島のそばに住むようになってからは25年以上。
テンプルユニバーシティ教養学部卒。
会社員やECCジュニアのホームティーチャーを経て、現在はベストワン藤沢校の事務スタッフとしてブログやSNSを担当しています。
子供たちが頑張る姿を見ながら仕事ができるなんて、最高の職場環境です♪

 

監修:河原紀夫
ベストワン藤沢校学校長

横浜生まれ、鳥取育ち。
東京外国語大学外国語学部(現国際社会学部)中退、青山学院大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科中退。
大学生時代に塾講師として教壇に立ち、そのまま塾業界へ。塾業界28年。
「先生、できた!」「先生、ここが分からないんですけど」が大好物。
3歳から慣れ親しんだ自然も、田舎暮らしの中で憧れた都会の喧騒もどちらも好み、そのどちらも共有できる神奈川県藤沢市に在住。
都会と田舎を行き来するドライブと読書が趣味。養老孟司と大森正蔵とマーク・トゥエイン、J・D・サリンジャーを愛読。

 

ページ上部へ