英語教育改革が進む今価値の高い資格

2020年度を境に、これまでの教育が大きく変わります。 長く続いてきた大学入試センター試験が廃止され、その代わりに「共通テスト」が実施されることになるのです。 英語の場合、この「共通テスト」に加えて民間英語試験を導入予定でしたが、皆さんご存知の通り、2019年11月1日に導入延期が決まりました。 ※この導入延期で何が変わるかについては、こちらをご覧ください。 民間英語の導入は延期されましたが、4技能(「読む」「聞く」「話す」「書く」)にフォーカスした改革は引き続き行われます。
ただでさえ英語習得が苦手な私たち日本人・・・このまま何も準備をしないで、本当にこの新しい仕組みに対応していけるのでしょうか。あなたのお子様は心配ありませんか? この改革を乗り越える鍵を握るのが「英検」の取得です。私たちがこのように考えている理由について、ご説明いたします。
2020年度全校実施予定 小学生の「英語改革」

私たち大人も、中学から英語を勉強してきましたよね。それなのに、高校を卒業しただけで、何も不便をせずに英語を操れる人は一体どのくらいいるのでしょう。 こんなに勉強してきたにもかかわらず、「留学したい」「仕事で使う」などのニーズのある方の多くは、結局、社会人となってから英会話スクールに通ったり、家庭教師をお願いしたりして、ようやく習得しているというのが現状です。 ですから、これまで以上に「話す」「書く」という技能を学ぶとしたら、中学からでは時間が足りない・・・ 大人になっても英語が話せない実感があるからこそ、もっと勉強が必要だと考えることにも納得できますよね。
こうして、2020年度以降は小学3年生から、外国語(英語)でコミュニケーションがとれることを目標に、外国語(英語)活動が始まります。 また、小学5年生からは教科としての「英語」が実施されます。専門教員を置き、読むことや書くことも含めた英語の授業が行われるのです。 これまでよりも英語教育期間が伸びて、小学校からの8年間となるため、中学・高校での学習内容も必然的に難化することが予想されます。 さらに、中学・高校では英語による授業、つまり語学学校で行われるような“完全英語環境”による授業が基本となり、高校卒業時には英検準1級取得が目標になると言われています。
英語教育改革がめざすもの

このような改革の背景には、これまでのやり方で“大学受験を見据えた英語”を学んでいても、日本人は結局英語を習得できなかったという事実があります。そして、その取り組み方を変えるためには、試験自体を変えなければいけないということに他なりません。 今後、ますますグローバル化が進む中で “生きた英語”、つまり本当に役に立つ英語を身につけさせる教育を行う、これが英語教育改革の本当の目的なのです。
一方で、民間の資格・検定試験の取得をめざす場合に必要な「読む」「聞く」「話す」「書く」を鍛える学習方法は、改めてその重要性が見直されたと言っても良いでしょう。 この学習方法は長期的な視点から見ても確実に英語力を養うことができるため、その証となる「資格・検定合格」を判断材料に採用されたのだと思います。
小学生で英検3級を取得するメリット

受験のことだけを考えれば、先にも挙げた通り、英検以外にも役に立つ資格はたくさんあります。 そんな中、私たちが他の資格ではなく「英検」をお勧めし、また「小学生で3級を取得する」という目標を全力で応援しているのにはワケがあります。 英検3級の特徴と取得のメリットについて、ご紹介いたします。
段階を踏んで学習、合格が自信につながる

英検の良いところは学習レベルに応じて細かく受験級が設定されていることです。 TOEICやTOEFLなどのようにスコアを上げていく形式ではないので、英語が初めての生徒にとっても、試験自体が取り組みやすくなっているというメリットがあります。
大人でもそうですが、試験でほとんど解ける箇所がなかった・・・となれば、その経験が苦い記憶となって勉強が嫌いになってしまったり、心が折れてしまいますよね。 その点、英検では設定されているレベルの勉強をきちんと行っていれば、ほとんどの場合、大きな問題なく合格できるようになっています。
英語に慣れていない状態であればなおさら、試験本番で「たくさん解けた!」という経験が自信につながり、それが「合格」という証として残れば、次の級にステップアップするモチベーションとなっていくでしょう。 段階を踏んだ数だけ成長が形として残り、自信につながっていく、これが英検の特徴です。
小学生で3級を取得するメリット

2020年度の養育改革によって、英語を学ぶ時間が長くなることで、中学・高校の英語も今までよりも難しくなると予想されています。 英検3級というのは、これまで“中学卒業レベル”と位置付けられていましたが、もっと早い段階から挑戦可能な資格となってくるでしょう。 先にも述べたように、今後は英検合格という実績が各入試においてダイレクトに影響力を持つようになります。 だからこそ、人並みの級を取得しているのが当たり前、持っていなければ不利、人並み以上で初めてアドバンテージと言えるようになる可能性が高いです。
そこで、小学生の段階で少し上のレベルである3級をめざしておくことをおすすめしているのです。 中学以降は、英語以外の教科もぐんと難しくなり、勉強しなければいけない時間が増え、子どもたち個々の時間の使い方によって学力の差はどんどん広がっていきます。 そんな中、小学生のうちから英語だけでも3級程度のレベルまで基礎知識を上げておくと、勉強全体がとても楽になるでしょう。 英語を得点源として、苦手科目に割ける時間が十分に確保できれば、それは総合的な学力の底上げにつながっていくのです。
全世代が知る検定、就職にも有利

英検の歴史は古く、初めての試験は1963年に行われました。その後、文部省(当時)の認定を受けたり、現在では文部科学省後援とされるなど、国をあげて「実用英語の普及と日本人の英語力向上」のために、積極的に取り組まれてきた経緯があります。ですから、あなたももしかして英検の何級かを取得されているのではないでしょうか?こんな風に誰にとっても身近な検定であるからこそ、上級に合格していることの価値を、世代を超えた多くの日本人がイメージできると考えられます。
TOEICの700点がすごいかどうかわからない人にも、英検2級なら「なかなか英語がデキるらしい」と伝わるわけです。 そういう意味では、英語力を求められる企業以外の就職でも、有利に働く可能性は高いでしょう。 もちろん、英検は世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格としても認定されています。 ですから、国内だけにとどまらず、将来的に海外留学や世界での活躍をめざす方にとっても、無駄になることはありません。 お子様の未来を切り開く、英検取得。 ぜひ、小学生の3級合格のサポートを、私たちにおまかせいただけませんか?